自治体の現状とあり方

次回の自治体部会のお知らせ

次回の自治体部会を9月5日に予定していましたが、緊急事態宣言によって会場が閉館していることに併せて、災害レベルの感染急増と医療機関の逼迫状況など考え、
しばし「延期」させていただきたいと思います。ご了承ください。

次回の自治体部会では、京都市「行財政改革計画(案)」を市民目線から市民に伝えるツール(マンガとか!)を作ろうと予定していました。
が、その後、すでに「案」ではない「計画」が京都市から発表され、9月の議会ではその実現に向けて動き始めるらしいと、行財政改革が着々と進められている話も聞きます。

すでにパブコメもスルーして、市民の声を「計画」自体に反映させることはなさそうですが、思惑通りの「計画」実現には黙っていない市民でありたいと願い、ミュニシパリズム京都の自治体部会でも引き続き取り組みを続けてゆきたいと願っています。

次回の部会開催は目処がつきましたらご連絡させていただきます。

★ ミュニシパリズム京都「自治体の現状とあり方」部会では、まずは岸本聡子さんや岡田知弘先生の本を読んで勉強してきました。次は京都の実態を知るためにも、現在進行形の「行財政改革計画(案)」をみんなで読み解き考えるワークをしたいと思います。パブコメは終わってしまいましたが、まだまだ市民から声を上げて動かしていくために。この問題に詳しいゲストにもご参加お願いする予定です(それぞれお誘いできる方がいらっしゃいましたらぜひお連れください)。

【自治体部会】京都市「行財政改革計画(案)」2021-2025を叩く!

●日時 2021年8月8日(日曜日)午後2時〜5時ころ 

●場所 やすらぎ・ふれあい館(東山区)  会場でのリアル開催 京都市東山区五条通大和大路東入5丁目梅林町576-5 https://www.yasufurekan.com/アクセス/

●参加費 無料

●内容 財政難だからと、職員や住民の生活のための資源を削らなくてはと主張する計画(案)。そこに書かれていること、ないこと、みんなで深掘りして、現状を把握するとともに、じゃあ、どうするべきか、一緒に考えたいと思います。 「行財政改革計画(案)」はこちらからダウンロードできます(パブコメ用のページですが) https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/gyozai/0000285125.html 行財政改革計画(案)概要版(PDF形式, 1.11MB) 11ページ 行財政改革計画(案)(PDF形式, 3.20MB) 60ページ ゲストや関連資料など、準備できましたら改めてご連絡したいと思います。 まずは開催日時をご確認いただき、ご参加ご予定いただけましたら幸いです。

参加申し込みは municipalism.kyoto【アット】gmail.comまで 

【アット】を@に変えてください。 メールの件名に、自治体部会参加申し込み、と入れてください。


連続勉強会 

岸本聡子さんの著書・小冊子からミュニシパリズムについて学ぶ

人びとによる自治を目指して「学び」「知り」「つながる」ために、まずは書籍や資料などを一緒に読みながら、自治の現状や新しい動きについて学びたいと思います。第1回勉強会は、ミュニシパリズムについて、岸本聡子さんご著書・小冊子を読みます。また会の半分は、参加者みなさんで、この学びを京都でどうやって活かすことができるか、語り合う場にしたいと願っています。

●日時 2021年4月24日(土曜日)午後1:30〜4:30
●場所 やすらぎ・ふれあい館(東山区)第1会議室・第2会議室
京都市東山区五条通大和大路東入5丁目梅林町576-5
https://www.yasufurekan.com/アクセス/
●内容
【第1部】岸本聡子さん読書会
著書:岸本聡子『水道、再び公営化!欧州・水の闘いから日本が学ぶこと』2020年、集英社
資料:TNI「公共の力と未来 世界の脱民営化から学ぶ新しい公共サービス」抄訳版2020年7月
https://www.tni.org/files/publication-downloads/japans_executive_summary_the_future_is_public.pdf
(上記2点は、ご自分で購入・ダウンロード・印刷などした上で、なるべく事前に読んでご参加ください)

参考資料(当日は取り上げられないかもしれませんがご参考まで)
講演動画:
岸本聡子さん講演会「ミュニシパリズムの試みと地域を超えた連帯」(2020年9月11日)(限定公開)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL34P6cNtW6JJu17FkCvjPAWTTlknWW-UY&fbclid=IwAR0RtAPlXqb4HEJlfnRkDuYuy7VTVK_01FCZNZgWUl40FWVaIvKtwJ-S89I
ネット連載:
岸本聡子さんによるヨーロッパ・希望のポリティックスレポート
https://maga9.jp/category/kishimoto/

【第2部】京都での実践は、ミュニシパリズムを実現するためには
参加者の間でネットワーキングかつディスカッション

●会費
ミュニシパリズム京都 会員 無料、
非会員500円
(その場で1000円の入会金をお支払いいただき会員になっていただいた方は無料)

●申込み方
会員・非会員とわず、事前申込みをお願いします。
申込みは、この会メール【municipalism.kyoto@gmail.com】に返信ください。
・お名前
・メールアドレス
・会員・非会員

●第2回以降の勉強会(案)
月1回位のペースで勉強会を続け、次回からは、岡田知弘著『地域づくりの経済学入門 増補改訂版
地域内再投資力論』を3回くらいで読む予定です。次回以降のレポーターや開催日程・会場などについて、相談させてください。

●担当
ミュニシパリズム京都「自治体の現状とあり方」部会

お問い合わせ・申し込み先  【municipalism.kyoto@gmail.com

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう