食と農

ミュニシパリズム京都の食と農部会より、勉強会のお知らせです。

「都市食料政策ミラノ協定について」
日時:2024年4月3日(水) 19:00〜
場所:かぜのね(京都市左京区田中下柳町7-2)
参加費:カンパ
参加申し込み:haruyama@kazenone.org(春山)

2015年にイタリア・ミラノ市で国際万国博覧会が開催され、持続
可能な都市食料政策への取り組みのために、「都市食料政策
ミラノ協定」が挙げられました。そこに京都市、大阪市、富山市も
含む多くの国の市長が署名し、未来の都市における食料政策の
あり方を検討するネットワークへの参加に賛同しました。
しかし、京都市は著名したものの、何も行動に移せていません。
一方で、優れた取り組みを共有し、積極的に連帯を試みている都市
もあります。
今回は、ミラノ協定のまだまだ先進的と言える内容をもう一度振り
返り、先進的な取り組みについて学び、新市長に向けて今後働き
かけるための道具・材料となり得るか、都市同士の連帯の意義など
について議論する時間が持てれば幸いです。

—————————————————————————————

ミュニシパリズム京都の食と農部会より勉強会のお知らせです。

「食料・農業・農村基本法」

「農政の憲法」とされる「食料・農業・農村基本法」の改正が今、進められています。

改正を通して、「(1)食料の安定供給の確保、(2)農業の有する多面的機能の発揮、(3)農業の持続的な発展と(4)その基盤としての農村の振興、を理念として掲げ、もって国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図ること」が目的とされています。

まず、ミュニシパリズム京都の会員でこの法律の内容、何が議論されているのか、誰が改正プロセスに関わっているのか、を確認し、議論ができればと思います。

日時:2023年5月31日(水)19:00〜20:30
場所:かぜのね(京都市左京区田中下柳町7-2)
お申し込み:haruyama@kazenone.org(春山)

以下は過去の記録です。

ミュニシパリズム京都 食と農部会 企画のお知らせ

より公正で持続可能なフードシステムの模索 

  〜カリフォルニアの取り組みから〜

今回は、耕し歌ファームを家族で営み、先日博士論文を提出された山本奈美さんに、これまでの経験や研究の成果の一部をお話しいただきます。

健康にも環境にもよい食と農はどうやって創っていけるのかを考えるための話題提供とのことです。
事例として、山本さんが研究のために10ヶ月間滞在したカリフォルニアで、彼女が体験したオルタナティブな食農の取り組みを取り上げていただきます。

健康と地球環境によい食と農へのアクセスに絶対的な格差が存在する米国にあって、より公正で持続可能なフードシステムを模索する取り組みには、刺激とヒントが詰まっているとのことです。

皆さまのご参加をお待ちしております。

日時:2023年3月1日(水)19:00〜
場所:かぜのね(京都市左京区田中下柳町7-2)
お申し込み:haruyama@kazenone.org(春山)

【過去の企画】

食と農部会では、京都の食と農のあり方を様々な立場の方と一緒に考え、そのためにできることを実践していきたいと考えています。

今回は2つのお話会についてお知らせします。

参加ご希望の方は、お申し込みをお願いいたします。一緒に考えていきましょう。

① 食と農の未来会議・京都のお話を聞く会

日時:2021年6月24日(木) 19:00〜20:30

「食」をテコとして地域社会の様々な課題の解決を目指すフードポリシー(総合的な食政策)という考え方をベースとし、それを担う市民組織としてフードポリシー・カウンシル(Food Policy Council: FPC)が1980年代より北米を中心に数多く設立されてきました。「食と農の未来会議・京都」は、このFPCに学びながら、京都市のあらゆる地域課題の解決のための政策提言を目指す協議体です。こちらの活動を中心的に担ってきた秋津元輝さん(京大農学部教授)、真貝理香さん(総合地球環境学研究所研究員)、西田奈都代さん(食と農の未来会議・京都事務局長)から、これまでの歩みや活動内容、これからの展望などについて伺いたいと思います。

② 京都府出前専門職員派遣「京都府の農林水産施策について」

日時:2021年7月2日(金) 18:30〜20:00

現状を把握するために、自治体の政策や取り組み内容を知りたいと考え、京都府農林水産部農政課の方にきていただくことになりました。

これから一緒に議論していきたいという方、ぜこの機会に京都府のお話を聞きませんか? 

当日は、1時間ほどテーマについてお話をしていただいた後に、質疑応答の時間を設けます。

①と②共通

場所:かぜのね 多目的スペース
   京都市左京区田中下柳町7-2
   https://www.kazenone.org/access.php

参加費:カンパをお願いします
※ 当日ミュニシパリズム京都への入会(1,000円)も可能です

定員:各会とも20名(予約先着順)

お申し込み:haruyama@kazenone.org(春山)
 お名前(所属もあれば)、お電話番号、メールアドレス、会員・非会員

皆さまのご参加をお待ちしております。

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう